競艇予想をする前にルール的なものを覚える必要がある
超基本的なルール
めちゃくちゃ当たり前なんですがなんとなくのルールしかわかっていません。
そんな状況で競艇予想なんてできるわけがありません。
というわけで
せっかくなんで競艇のルールを1から勉強していきたいと思います。
6艇で競争する
まず馬の代わりにボートになります。しかもそれを艇っていうらしいですね。
そしてどんなレースも基本的に6艇。これは競馬に比べるとかなり予想しやすいです。
ただ6艇なんでオッズもやはり競馬に比べると下がるのは致し方ないですね。
スタート方法が特殊
こんなスタート方法の競争はみたことがないですね。
ヨーイドン!で一斉にスタートするわけではありません。
決められたスタート時間はありますがだいぶ後ろから助走しながらスタートするフライングスタート方式のスタートになるようです
※もちろんフライングは駄目ですし1秒以上遅れてもペナルティのようです
3周って決まってる!?
ボートレースはスタートラインを通過後、1周600mのレースコースを3周(1,800m)します。競馬と違いレースによって変わることのない不変なものみたいですね。
レースの前にいろいろ参考にするものがある
スタート展示
次のレースに出場するボートレーサーたちが本番のレースを想定したコース取りとスタートを行うこと。ボートレースの場合、艇番と進入コースが異なることもあるため、予想には欠かせないファクターです。
周回展示
スタート展示で全艇がスタートを切ると、その流れで「周回展示」に入ります。周回展示とは全艇がファンに調子を見せる展示のことで、この周回展示に参加しなかった艇は本番レースに出走できないためレースに出場するボートレーサーは必ず2周の周回展示をすることが義務づけられています。
この辺は競馬にはない感じですね。これはまだ見たこともないので後でチェックです。
まぁこれぐらいにして実際予想してながらあとは勉強って感じにします。
予想する前にあまり情報詰め込んでもいいことないですからねww
この記事へのコメントはありません。