競艇の重要だと思われるポイント
競艇の予想をする際、まず知っておかなければならないのはコースについての知識ですが、その他にもいくつか重要なポイントはあります。
一つ目は、「スタートのタイミング」
競艇は、ご存じのとおりボートで水面を走る競技なので、走った後には当然ながら引き波が発生します。
それにより、一旦他の艇に先んずることができれば、抜かれることはなかなかありません。
これは、競艇ならではの特徴といえます。
そして、他の艇に先んずるには、スタートのタイミングが重要になってきます。
競艇のスタートはフライングスタート方式で行われるので、1艇身以上離してスタートすることができたなら、どのコースでも1周1マーク時点での攻防は有利な立場になれます。
二つ目は、「選手には得手不得手がある」
人間には、それぞれ特徴があります。
競艇選手にも同じことがいえ、それぞれ得意な戦法と苦手な戦法、得意なコースと苦手なコースがあります。
1コースから逃げる戦法が得意な選手の場合、5コースや6コースでのレースは苦手です。
そのような選手が6コースからスタートする場合、無理矢理にでも1コースを取りに行こうとしがちです。
また、新人の選手の場合、まだレースに慣れていないので、「事故を予防する」「先輩に道を譲る」などの理由から6コースからスタートすることを希望しがちです。
もし1コースからのスタートであっても、出走したら6コースに行ったりするので、そうなると並びに変化が生じます。
三つ目は、「選手によるモーターの評価」
グレードの高いレースでは、モーターについて選手がコメントを出します。
「いまいち乗りにくい」「○○選手よりも出ていなかった」など、それぞれ独自の見解を述べるのですが、彼らは曲がりなりにもプロですから、彼らが「出ていない」というなら、本当に出ていません。
もちろん、モーターのパワーと選手のスキルを合わせたものが総合的な評価となるのですが、モーターの能力の良し悪しは、レースにおいてかなり重要であることは間違いありません。
四つ目は、「A1級とB1級の差」
同じレースにA1級とB1級の選手が出ることがありますが、その場合ほぼ確実に前者の勝利となります。
さらにいうと、A1級のうちでもSG競争の常連となっている選手とA1級とA2級の間をウロウロしているような選手とでは、やはりほぼ確実に前者が勝利します。
一方、ランクの低い選手同士のレースだと、思いもよらない展開になることが多いので、高配当のレースが生まれがちです。
この記事へのコメントはありません。